ソシャゲなどの攻略情報を見ていると、当たり前のように使われている「完凸」という言葉。
なんとなく強い状態なんだろうな、と想像はできても、その正確な意味や由来、どれほどの価値があるのかまでを深く理解している人は少ないかもしれません。
この言葉は、単なるゲーム用語に留まらず、プレイヤーの情熱や目標、時には経済的な側面までをも映し出す、現代のゲーム文化を象徴するキーワードと言えるでしょう。
この記事では、そんな「完凸」というキーワードを軸に、ゲームをより深く楽しむための知識を、初心者から上級者まで満足できるよう徹底的に解説していきます。
そもそも「完凸」とは?意味や由来を分かりやすく解説
まずは基本中の基本である、「完凸」という言葉そのものについて掘り下げていきましょう。
読み方や由来、そして関連する用語を知ることで、なぜこの言葉がプレイヤーたちの間でこれほどまでに重要視されるようになったのか、その背景が見えてきます。
「完凸」の読み方と正式名称
「完凸」の正しい読み方は「かんとつ」です。
これは、多くのソーシャルゲームで採用されているキャラクターや装備の強化システムである「完全限界突破(かんぜんげんかいとっぱ)」を短く略した言葉から来ています。
ゲームの公式な説明で「完凸」という言葉が使われることは稀で、あくまでプレイヤーたちのコミュニティの中から自然発生的に生まれた、いわば愛称のようなものです。
つまり、「完凸」とは、キャラクターなどがこれ以上ない最終段階まで強化された状態を指す、ゲームプレイヤーたちの間で生まれた共通言語なのです。
なぜ「凸」という漢字が使われるの?由来を解説
「限界突破」なのに、なぜ「突」ではなく「凸(とつ)」という漢字が使われているのか、不思議に思った方もいるでしょう。
これには諸説ありますが、最も有力なのは「限界突破」をさらに略した「限突(げんとつ)」という言葉が元になっているという説です。
オンラインゲームのチャットなど、スピーディーなコミュニケーションが求められる場で、「とつ」と打って変換する際に、画数が少なく見た目もユニークな「凸」が好んで使われるようになりました。
この「突(とつ)」という漢字の形が、同じ読み方をする「凸(とつ)」に似ていたため、チャットなどで入力しやすいこちらの漢字がスラングとして広まり、定着したと考えられています。
誤字や打ち間違いが由来となって一般化した、非常に興味深い例と言えるでしょう。
ゲームにおける「完凸」の具体的な意味とは?
ゲーム内での「完凸」が具体的にどのような状態を指すのかというと、それは「同じキャラクターや武器を複数回手に入れて合成・強化を重ね、定められた上限回数の限界突破をすべて終えた状態」のことです。
多くのゲーム、特にガチャシステムがあるものでは、同じキャラクターを再度入手すると、「限界突破素材」として使用でき、そのキャラクターのレベル上限を解放したり、新たな能力(パッシブスキルなど)を覚えさせたりすることができます。
この「限界突破」を、ゲームごとに設定された最大回数(例えば5回や6回など)まで行った状態が「完凸」と呼ばれているのです。
完凸までに必要な同キャラクターの数は、最初の1体を含めて合計で7体必要、といったようにゲームによって異なります。
「無凸」「1凸」など関連用語も合わせてチェック
「完凸」を理解する上では、いくつかの関連用語も知っておくと便利です。
まず、ガチャでキャラクターを1体だけ入手した、まだ一度も限界突破を行っていない状態を「無凸(むとつ)」と呼びます。
ここが育成のスタートラインです。そこから限界突破を1回行うと「1凸(いちとつ)」、2回行うと「2凸(にとつ)」となり、ゲームごとに設定された最大回数まで到達すると、晴れて「完凸」となるわけです。また、似た言葉に「カンスト(カウントストップの略)」がありますが、これはキャラクターのレベルが上限に達した状態を指し、限界突破の回数とは別の概念です。
これらの言葉は、キャラクターの育成状況を示す共通言語として、攻略サイトやSNSで「〇〇は2凸からが本番」「無凸でも十分強い」といった形で頻繁に使われています。
なぜみんな「完凸」を目指すの?メリットと必要性を徹底分析
多くのプレイヤーが時間やお金をかけてまで「完凸」を目指すのには、もちろん理由があります。
それは単に自己満足というだけでなく、ゲームプレイに明確な変化をもたらすからです。
ここでは、完凸がもたらす具体的なメリットと、その必要性について考えてみましょう。
キャラ性能が劇的に向上するメリット
完凸を目指す最大の理由は、キャラクターの性能が劇的に向上することにあります。
限界突破を重ねるごとに攻撃力やHPといった基礎ステータスが上昇するだけでなく、特定の段階で強力な特殊能力が解放されたり、スキルの効果が倍増したりすることが多いのです。
例えば、「スキルのクールタイムが半分になる」「通常攻撃が範囲攻撃に変化する」といった、キャラクターの役割そのものを変えてしまうほどの強化が行われることもあります。
無凸の状態とは比べ物にならないほどの強さを手に入れることができるため、高難易度コンテンツのクリアを目指す上で、完凸は非常に大きなアドバンテージとなります。
見た目や演出が変化することも?
性能面の強化だけでなく、一部のゲームでは完凸を達成すると特別なご褒美が用意されていることがあります。
例えば、キャラクターのイラストが豪華なフレームで飾られたり、ホーム画面でのモーションが追加されたり、アイコンに特別なエフェクト(オーラなど)がついたり、戦闘中のスキル演出が派手になったりと、所有欲を満たしてくれる特典です。
これらは「完凸の証」とも言えるステータスシンボルであり、性能とは直接関係ありませんが、お気に入りのキャラクターを他の誰のよりも特別な存在にできるという点は、プレイヤーにとって大きなモチベーションに繋がります。
正直、完凸しないとゲームは楽しめないのか?
では、完凸をしなければゲームを十分に楽しめないのかと問われると、答えは明確に「いいえ」です。
ほとんどのゲームは、無凸や数回の限界突破でも、メインストーリーを進めたり、大半の常設コンテンツを楽しんだりできるように、絶妙なバランスで調整されています。
しかし、最難関のエンドコンテンツ(高難易度レイドや最高ランクの深層領域など)や、プレイヤー同士でスコアを競うようなランキングイベントで上位を目指す場合には、完凸しているかどうかが、超えられない壁として立ちはだかることも事実です。
ゲームをどこまで突き詰めたいかによって、完凸の必要性は変わってきます。
どんな人が完凸を目指すべき?判断基準を解説
完凸を目指すべきかどうかは、そのプレイヤーのゲームに対する楽しみ方によって異なります。
心から愛着を持っている「推しキャラクター」を誰よりも強くして、どんなコンテンツでも活躍させたい、という情熱がある「推し活プレイヤー」にとっては、完凸は最高の目標となるでしょう。また、ゲームのあらゆるコンテンツを制覇し、常にトッププレイヤーでいたい、という向上心の高い「メタ追求プレイヤー」も完凸を目指す価値は十分にあります。
一方で、様々なキャラクターを少しずつ集めて色々な組み合わせを楽しみたい「コレクションプレイヤー」や、無理のない範囲で遊びたい「マイペースプレイヤー」にとっては、必ずしも完凸にこだわる必要はありません。
「完凸」にかかる費用は?気になる値段と確率の話
キャラクターを最強の状態にできる完凸ですが、そこに至るまでには相応のコストがかかるのが現実です。
ここでは、多くの人が気になるお金と確率の話に、より具体的に踏み込んでいきましょう。
ガチャの確率から計算する完凸までの平均回数
完凸を達成するためには、同じキャラクターを複数回ガチャから引き当てる必要があります。
例えば、最高レアリティのキャラクターの排出確率が0.6%のゲームで、完凸に合計7体の同キャラクターが必要だと仮定します。
単純計算でも、1体引き当てるのに平均で約167回のガチャが必要です。
これを7回繰り返すとなると、途方もない回数になることが想像できるでしょう。
もちろんこれは平均値であり、運が良ければもっと少ない回数で済みますが、逆に運が悪ければその数倍以上かかることも珍しくありません。
人気ゲーム別!完凸に必要な金額の目安一覧
完凸にかかる具体的な金額は、ゲームのガチャ仕様や1回あたりの値段によって大きく異なりますが、決して安いものではありません。
一般的に、人気ゲームの最高レアリティキャラクターを1体完凸させるには、平均して10万円から、場合によっては30万円以上の費用がかかるとも言われています。
特に、期間限定でしか排出されないキャラクターの場合、その期間内に完凸を目指すとなると、さらに大きな投資が必要になる可能性があります。
これはあくまで目安であり、運次第で大きく変動することを理解しておく必要があります。
天井システムとは?知っておきたい救済措置
あまりにも運が悪いプレイヤーを救済するために、多くのゲームでは「天井」と呼ばれるシステムが導入されています。
これは、「一定回数(例えば100回や200回)ガチャを回せば、必ず最高レアリティのキャラクターが1体確定で手に入る」という保証のことです。
このシステムのおかげで、無限にお金がかかるという最悪の事態は避けられます。
ただし、ゲームによっては天井で手に入るキャラクターが、ピックアップ対象のキャラクターである確率が50%という仕様(いわゆる「すり抜け」)もあり、確実に狙いのキャラクターを完凸させるためには、複数回の天井を覚悟しなければならないケースも存在します。
無課金・微課金で完凸は現実的に可能?
無課金や微課金のプレイヤーが最高レアリティのキャラクターを完凸させるのは、残念ながら極めて困難と言わざるを得ません。
しかし、不可能ではありません。ゲーム内で配布される通貨を半年や一年といった年単位でひたすら貯め続け、特定のキャラクターのガチャだけに集中投入すれば、可能性はゼロではありません。
それは非常に長い忍耐と計画性、そして強運が求められる道のりです。現実的な目標としては、比較的入手しやすい低レアリティのキャラクターを完凸させるか、本当に好きな最高レアリティのキャラクターを1凸か2凸させることを目指すのが賢明でしょう。
【キャラクター別】このキャラは完凸させるべき?判断基準を解説
せっかく多大なコストをかけて完凸させるのであれば、絶対に後悔はしたくないものです。
ここでは、どのようなキャラクターが完凸の恩恵を大きく受けられるのか、その具体的な判断基準について、より深く解説します。
完凸で評価が大きく変わるキャラクターの特徴
完凸させることで評価が劇的に変わる、いわゆる「化ける」キャラクターには、いくつかの特徴があります。
例えば、限界突破を進めることで、それまで抱えていた「スキルCTが長い」「特定の条件下でしか火力を出せない」といった明確な弱点が解消されたり、全く新しい役割をこなせるようになったりするタイプです。また、最後の限界突破、つまり完凸した瞬間に、そのキャラクターのコンセプトを完成させるような、「常時〇〇状態になる」「味方全体に永続バフを付与する」といった超強力な能力が解放される場合も、優先的に目指す価値があると言えるでしょう。
アタッカー?サポーター?役割別に見る完凸の恩恵
キャラクターの役割によっても、完凸の恩恵は異なります。
アタッカーの場合、純粋に与えるダメージが飛躍的に増加し、敵を圧倒する火力を手に入れることができます。
完凸効果には、会心率や会心ダメージの大幅アップなど、直接的な火力向上が多いです。
一方でサポーターの場合は、味方への支援能力(回復量、バフ効果、シールド耐久値など)が強化され、パーティ全体の生存率や火力を根底から底上げできるようになります。
どちらが優れているというわけではなく、自分の手持ちキャラクターや目指す戦術に合わせて、誰を完凸させるかを見極めることが重要です。
具体例:「召使」「カフカ」「胡桃」などの完凸は強い?
例えば、人気ゲーム「原神」に登場する「召使(アルレッキーノ)」や「胡桃(フータオ)」、「崩壊:スターレイル」の「カフカ」といったキャラクターたちは、完凸によってその性能が大きく向上することで知られています。
胡桃を例に挙げると、6凸効果はHPが一定以下になった際に会心率が100%になるというもので、装備のビルドの自由度を劇的に高め、瞬間火力を爆発させます。
カフカの場合は、持続ダメージ(DoT)という自身の戦術の根幹をさらに強化する能力が解放されます。
無凸でも十分に強力ですが、完凸させることでダメージの出し方や立ち回りが根底から変化し、まさに最強クラスと呼ぶにふさわしい活躍を見せてくれます。
後悔しないための完凸キャラ選びの3つのポイント
後悔しない完凸のためには、3つのポイントを意識することが大切です。
第一に、性能だけでなく、自分が本当に好きで、キャラクターのデザインやストーリー、性格を含めて長く使い続けたいと思えるキャラクターを選ぶこと。
ゲームの環境は変化しますが、キャラクターへの愛着は変わりません。
第二に、事前に攻略情報や動画などを徹底的に調べ、そのキャラクターの限界突破による強化内容が、自分が支払うコストに見合うものかを確認すること。
「1凸が一番コスパが良い」「完凸しないと真価を発揮しない」など、キャラクターごとの特性を理解しましょう。
そして第三に、一点集中で投資するあまり、他のキャラクターが全く育たず、パーティ全体のバランスが崩れてしまわないか、という大局的な視点を持つことです。
「完凸」に関するよくある質問(Q&A)
最後に、「完凸」に関して多くの人が抱く素朴な疑問や、一歩踏み込んだ質問について、Q&A形式でお答えします。
完凸したアカウントは売れる?
はい、完凸キャラクターが多数存在するゲームアカウントは、プレイヤー間の非公式な取引(RMT=リアルマネートレード)において、高額で売買されることがあります。
しかし、このようなアカウントの売買は、ほとんどのゲームで利用規約によって明確に禁止されています。
規約違反が発覚した場合、アカウントが永久に停止されるなどの厳しいペナルティを受けるリスクが非常に高いです。また、取引における詐欺などのトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、決して推奨される行為ではありません。
完凸させるまでのモチベーション維持のコツは?
完凸への道は長く険しいため、モチベーションを維持するのは簡単ではありません。
コツとしては、最終目標だけを見るのではなく、「まずは1凸を目指そう」「次のピックアップで2凸にしよう」と段階的に目標を設定することです。
強くなっていくキャラクターの成長を実感し、楽しむことが大切です。また、同じキャラクターを愛する他のプレイヤーとSNSなどで交流し、「完凸おめでとう!」と祝福し合ったり、情報交換をしながら一緒に目標を目指すことも、大きな支えになるでしょう。
完凸以外にキャラクターを強くする方法はありますか?
もちろん、あります。
キャラクターを強くする方法は完凸だけではありません。
キャラクター自身のレベルを最大まで上げることは基本ですし、装備する武器や聖遺物・遺物などを強化し、最適なステータスを厳選することも非常に重要です。
むしろ、多くのゲームではこの装備厳選の方が、より多くの時間と労力を要します。
さらに、パーティに編成する他のキャラクターとの相性を考え、元素反応やスキルコンボといったシナジー効果を生み出すことで、キャラクターの強さは何倍にも引き上がります。
完凸は「縦の育成」、パーティ編成や装備厳選は「横の育成」と言えるでしょう。総合的な育成こそが最強への道です。