ゲーム

ドラクエ2の妹(サマルトリアの王女)の全て|リメイクでの仲間入りから没エンディングまで完全網羅

画像引用:ORIKON NEWS

ドラクエ2の「妹」とは誰?サマルトリアの王女の正体と基本情報

1987年に発売された『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、シリーズで初めてパーティシステムを導入し、多くのプレイヤーを魅了しました。

その物語の中で、仲間にはならないものの、プレイヤーの記憶に強く残っているのが「サマルトリアの王子の妹」の存在です。

彼女はいったい何者で、物語にどう関わるのでしょうか。

ここでは、ドラクエ2の「妹」の正体と、2025年に発売が予定されているHD-2Dリメイク版での大きな変更点について、基本情報を詳しく、そして深く掘り下げて解説します。

 

そもそもドラクエ2の「妹」の正体はサマルトリアの王女

多くのプレイヤーが「ドラクエ2の妹」として記憶している愛らしいキャラクターの正体は、パーティメンバーの一人である「サマルトリアの王子」の実の妹、「サマルトリアの王女です。

彼女もまた、伝説の勇者ロトの血を引く正統な子孫の一人です。

しかし、オリジナルのファミコン版やその後のリメイク版では、まだ幼いという理由からか、大神官ハーゴンを討つための過酷な旅には加わりませんでした。

サマルトリア城で兄の身を案じながら帰りを待つ、いわば脇役でありながら、その健気で愛らしい姿は、冒険の合間にプレイヤーに安らぎを与え、多くの人の印象に強く残っています。

彼女は、厳しい戦いの中で守るべき平和の象徴でもありました。

 

なぜ「妹」と呼ばれる?サマルトリアの王子との関係性を解説

彼女が「サマルトリアの王女」という公式な肩書よりも「妹」という呼び名で広く認知されているのは、兄であるサマルトリアの王子との微笑ましくも深い絆を示す描写が、ゲーム内で印象的に描かれているためです。

サマルトリア城で話しかけると、兄のことを「わたしの おにいちゃん わりと のんきものなの」と少しおませな口調で教えてくれます。

一方で、もし王子が戦闘で力尽き、棺桶に入った状態で城に帰ると「あっ おにいちゃんが しんでる!えーんえーん……。」と、年齢に似合わぬ深い悲しみを表現します。

この兄妹の心温まるやり取りが、彼女を単なる王族の一人ではなく、感情移入できる一人のキャラクターとして「妹」という特別な存在感をプレイヤーの心に刻み込んだのです。

 

サマルトリアの王女の能力は?リメイク版での変更点も紹介

オリジナル版のドラクエ2では、サマルトリアの王女は戦闘に参加しないNPC(ノンプレイヤーキャラクター)であったため、能力やステータスは一切設定されていませんでした。

しかし、2025年10月30日に発売が予定されているHD-2Dリメイク版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』において、彼女が新たに4人目の仲間としてパーティに参戦することが、シリーズの生みの親である堀井雄二氏によって公式に明言されました。

これは、約38年の時を経て実現する、ファン待望の大きな変更点です。

これまでのパーティは、高い攻撃力を持つ物理特化のローレシア王子、多彩な呪文を操るエキスパートであるムーンブルクの王女、そして攻撃と呪文をこなす中間的な性能を持つサマルトリアの王子で構成されていました。

この完成された3人パーティに彼女が加わることで、戦闘の戦略性がどう変わるのか、ファンの間で大きな注目と期待が集まっています。

彼女が兄やムーンブルクの王女とは異なる、全く新しい役割を担うのか、それとも誰かの能力を補強する存在になるのか、その性能予想は尽きません。

 

名前は自分で決める?候補となる名前一覧

ゲーム本編において、サマルトリアの王女には固有の公式名が設定されておらず、プレイヤーが名付ける機会もありませんでした。

しかし、過去に出版された複数の公式関連書籍では、彼女に固有の名前が与えられています。

例えば、高屋敷英夫氏による小説版では「マリナ」、知られざる伝説シリーズの『ロト2』では「ティア」という名前で登場し、それぞれに独自のキャラクター性が描かれました。また、非常に珍しい例として、海外のNES(Nintendo Entertainment System)版では「Halla」という名前がつけられていました。

HD-2Dリメイク版で彼女に公式の名前が設定されるか、あるいはプレイヤーが自由に名付けることになるのかは、現在のところ不明です。

ちなみに、同じく仲間であるムーンブルクの王女には、公式ガイドブックや後のシリーズ作品で「ナナ」「セリア」「プリン」といった複数の公式の名前が存在しており、ファンの間ではどの名前で呼ぶかで好みが分かれています。

サマルトリアの王女にも、同様に愛される名前が与えられるのか、期待が高まります。

 

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』ティザートレーラー

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』公式サイト https://www.dragonquest.jp/roto-trilogy/dq1and2/

 

サマルトリアの王女は弱い?最強装備と覚える呪文(魔法)を徹底評価

画像引用:https://jp.pinterest.com/

 

ドラクエ2の仲間キャラクターについて語られる際、「弱い」「使えない」といった厳しい評価が聞かれることがあります。

しかし、これは主にサマルトリアの王子やムーンブルクの王女に対するものであり、そもそも戦闘に参加しなかったサマルトリアの王女には当てはまりません。

ここでは、しばしば混同されがちなムーンブルクの王女の評価を詳しく参考にしつつ、リメイク版で仲間になるサマルトリアの王女がどのような性能になるのかを深く考察します。

 

サマルトリアの王女が「弱い」「使えない」と言われる3つの理由

まず明確にしておくべきは、オリジナル版でサマルトリアの王女が「弱い」と評価されることはない、という点です。

この評価は、HPや守備力が低く打たれ弱い「ムーンブルクの王女」に向けられることがほとんどでした。

彼女は非常に強力な呪文を覚える反面、特にゲーム終盤の難所であるロンダルキアへの洞窟などでは、敵の強力な物理攻撃一発で瀕死になることも珍しくなく、その脆さが「使えない」と言われる主な理由でした。リメイク版で加入するサマルトリアの王女がどのような性能になるかはまだ不明ですが、このムーンブルクの王女の弱点を補うような、例えば防御系や補助系の能力を持つキャラクターになる可能性も考えられます。

 

実は超優秀!覚える呪文(魔法)一覧とその評価

戦闘に参加しないサマルトリアの王女が呪文を覚えることは当然ありませんでした。

一方で、「弱い」と言われがちなムーンブルクの王女は、実はパーティに不可欠な呪文のエキスパートです。

敵1グループを眠らせる「ラリホー」、敵全体の守備力を下げる「ルカナン」といった補助呪文から、敵全体に絶大なダメージを与える「イオナズン」、味方一人を完全に回復する「ベホマ」、さらには死亡した仲間をHP全快で蘇生させる究極の呪文「ザオリク」まで覚えます。

彼女がいなければ、攻略は不可能と言っても過言ではありません。

リメイク版でサマルトリアの王女が仲間になることで、この呪文構成は大きく変わる可能性があります。

例えば、味方の攻撃力を上げる「バイキルト」や守備力を上げる「スクルト」といった、オリジナル版のパーティが誰も覚えなかった強力な補助呪文を彼女が習得すれば、戦闘の戦略性は飛躍的に向上するでしょう。

 

サマルトリアの王女におすすめの最強装備はこれだ!

オリジナル版のサマルトリアの王女には、装備という概念自体が存在しませんでした。

そのため、最強装備の話題は、必然的にムーンブルクの王女のものを指していることがほとんどです。

彼女の最強装備として名高いのは、あらゆる呪文や炎、吹雪のダメージを半減する「みずのはごろも」です。

これは終盤の強力なブレス攻撃や呪文から彼女を守る生命線となります。また、MP消費を約25%軽減する「ふしぎなぼうし」も、長期戦になりがちなボス戦で非常に重宝します。

リメイク版でサマルトリアの王女がどのような装備を身につけられるのかは、彼女が戦士系か魔法系か、あるいは全く新しいタイプのキャラクターになるのかによって大きく変わってくるでしょう。

 

「ちからのたね」は使うべき?育成方針を解説

「ちからのたね」「まもりのたね」といった、キャラクターのステータスを永久に上昇させるドーピングアイテムを誰に使うかは、ドラクエシリーズにおける永遠のテーマの一つです。

オリジナル版のサマルトリアの王女は育成できませんでしたが、リメイク版で仲間入りが確定した今、彼女の育成方針はプレイヤーの新たな悩みどころとなるでしょう。

もし彼女が兄のサマルトリアの王子のような万能型キャラクターであれば、「ちからのたね」を使って攻撃力を伸ばし物理アタッカーにするのか、あるいは元々高い能力をさらに特化させるのか、育成の方向性はプレイヤーに委ねられます。

彼女の初期ステータスと成長率が判明した時、この議論はさらに白熱することでしょう。

 

なぜ犬の姿に?サマルトリアの王女が仲間になるまでのストーリー解説

画像引用:https://jp.pinterest.com/

 

ドラクエ2の序盤でプレイヤーに衝撃を与える「犬イベント」

この印象的な出来事によって、多くの人が「犬になるのはサマルトリアの王女だ」と記憶違いをしていることがあります。

しかし、このイベントで犬の姿に変えられてしまうのは、サマルトリアの王女ではなく、もう一人のヒロインである「ムーンブルクの王女」です。

ここでは、その有名な犬イベントの真相と、サマルトリアの王女にまつわる、しばしば語られる衝撃的な「没エンディング」について詳しく解説します。

 

サマルトリアの王女はどこで仲間になる?加入までの手順

まず明確にしておきたいのは、ハーゴンの呪いで犬に姿を変えられ、特定のアイテムを使うことで仲間になるのは「ムーンブルクの王女」であるという点です。

彼女を仲間にするには、まず滅ぼされたムーンブルクの城跡を探索し、城の東にある毒の沼地の中から「ラーのかがみ」を見つけ出す必要があります。

そして、その鏡をムーンペタの町にいる一匹の犬に使うことで、初めて彼女は呪いから解放され、3人目の仲間として加わります。

一方、サマルトリアの王女はオリジナル版では仲間にならず、リメイク版でいつ、どのような経緯で仲間になるかは、まだ公式には発表されていません。

ファンの間では、兄が病に倒れるベラヌールの町でのイベントがきっかけになるのではないか、など様々な予想が飛び交っています。

 

有名な「犬イベント」とは?ラーの鏡が必要な理由

「犬イベント」とは、大神官ハーゴンの軍勢によって祖国を滅ぼされた際、ムーンブルクの王女が呪いによって犬の姿に変えられてしまったという、ドラクエ2を象徴する悲劇的な出来事です。

彼女は言葉を話すこともできず、ムーンペタの町でただ助けを待つことしかできません。

この強力な呪いを解く唯一の手段が、真実の姿を映し出すといわれる伝説のアイテム「ラーのかがみ」です。

このアイテムを犬に向かって使うことで、鏡が王女の真の姿を映し出し、彼女は元の姿を取り戻して仲間になるのです。

この一連の流れは、RPG史に残る名イベントとして今なお語り継がれています。

 

物語のその後は?エンディングでのサマルトリアの王女

物語のエンディングで、サマルトリアの王女は平和になった世界で、ハーゴンを討ち果たした兄の帰りを城で迎えます。

スーパーファミコン版では、もしサマルトリアの王子が死亡したままクリアすると、ローレシアの王子が彼の棺桶を引きずって妹に会いに行くという、非常にシュールかつ物悲しい特別なシーンが描かれます。

さらに、ドラクエ2には、ユーザーに衝撃を与えた公式の「没エンディング」が存在したことが知られています。

それは、兄サマルトリアの王子がラスボス戦で犠牲となり死亡した場合に、エンディングの祝賀セレモニーの最中、サマルトリアの王女が「お兄ちゃんの仇っ!」と叫び、ローレシアの王子の胸を短刀で刺し貫いてしまうという、あまりにも凄惨な内容でした。

この案は「悲しすぎる」という理由で堀井雄二氏自身によって没にされましたが、彼女の兄への深い愛情と、それが憎しみに変わる可能性を示唆する、強烈なエピソードとしてファンの間で語り草になっています。

 

ドラクエ2の「妹」に関するよくある質問

最後に、ドラクエ2の「妹」ことサマルトリアの王女について、多くの人が抱くであろう様々な疑問に、Q&A形式でお答えしていきます。

リメイク版での待望の活躍が期待される彼女の存在は、あの伝説のゲームに一体どのような影響を与えるのでしょうか。

 

サマルトリアの王女の存在がゲームの難易度にどう影響する?

オリジナル版の彼女は戦闘に参加しないため、ゲームの難易度に直接的な影響はありませんでした。

しかし、HD-2Dリメイク版で4人目の仲間として正式に加わることで、ゲーム全体の難易度は大きく変わる可能性があります。

元々ドラクエ2は、広大なマップ、強力な敵、そしてロンダルキア台地の悪魔的な難易度などから、シリーズ屈指の高難易度ゲームとして知られています。

そのため、4人目の仲間である彼女の加入によって、戦闘が有利に進められるようになり、攻略が少し楽になるのではないかと期待されています。

一方で、一部のファンからは、近年のリメイク作品で見られたような、ゲームバランスを壊すほど強力な追加キャラクター(通称:バランスブレイカー)になることで、原作の持つ独特の緊張感が失われるのではないかという、一抹の不安の声も上がっています。

 

王女がいないとクリアできない場面はありますか?

オリジナル版のゲームプレイにおいて、サマルトリアの王女が必須となる場面は一切ありません。

彼女はサマルトリア城から出ることはなく、ストーリー進行に直接関わることはありませんでした。

しかし、リメイク版で正式に仲間になった後、彼女の存在が特定のイベントの鍵を握る可能性は十分に考えられます。

例えば、彼女専用のサイドストーリーや、4人で協力しなければ解けない新たなダンジョンの仕掛けなどが追加されるかもしれません。

彼女の加入が、物語に更なる深みを与えることに期待したいところです。

 

彼女が特に苦手とする敵キャラクターは誰ですか?

この質問も、オリジナル版では戦闘に参加しないため、答えることはできません。

リメイク版で彼女がどのような能力を持つかによって、苦手とする敵も明確になってくるでしょう。

もし彼女が多彩な呪文を操る魔法使いタイプのキャラクターであれば、呪文を封じ込める「マホトーン」を唱えてくる「じごくのつかい」や、呪文そのものが効きにくい「はぐれメタル」などは天敵となります。

逆に、素早さを活かした物理攻撃タイプでありながら打たれ弱いキャラクターであれば、強力な痛恨の一撃を放ってくる「アトラス」や、集団で現れて集中攻撃してくる「ブリザード」などが大きな脅威になると考えられます。

彼女の性能が明らかになる日が待たれます。

-ゲーム