ゲーム ドラゴンクエスト

【ドラクエ3リメイク】完全攻略ガイド|ストーリーからクリア後まで徹底解説

「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」のHD-2Dリメイク版の攻略情報を網羅した決定版ガイドです。

ストーリーチャートから職業の転職ルート、クリア後のやり込み要素まで、冒険のすべてをサポートします。

この記事を読めば、リメイク版ドラクエ3の攻略に関するあらゆる疑問が解決するでしょう。

 

目次

ドラクエ3リメイク攻略の前に知るべき基本情報

壮大な冒険の旅へ出発する前に、HD-2Dリメイク版ならではの基本情報をしっかりと押さえておきましょう。

発売日やオリジナル版からの変更点、そして序盤をスムーズに進めるための知識は、あなたの伝説の旅をより快適で充実したものにしてくれるはずです。

 

オリジナル版(SFC/FC版)との違いは?新要素・変更点まとめ

本作は、ドット絵のキャラクターと3DCGの背景が融合した美しい「HD-2D」グラフィックで世界が再構築されただけでなく、ゲームシステムにも数多くの魅力的な新要素が追加されています。

最も大きな変更点として、新たな職業「まもの使い」が登場します。これはモンスターが使う「かえんのいき」「なめまわし」といった特技を使いこなすユニークな職業で、戦略の幅を大きく広げてくれます。また、フィールドで仲間にできる「はぐれモンスター」を3体1組のチームで戦わせる新コンテンツ「モンスターバトルロード」も加わりました。

ここでは勝ち抜くことで貴重な賞品が手に入ります。

さらに、フィールド上には地図に表示されない「ひみつの場所」が多数追加され、隠されたアイテムや強力なモンスターを見つける探索の楽しみが格段に深まっています。

バトルシステムも、おなじみのターン制コマンドバトルを基盤としつつ、リメイク版で新たに追加された「とくぎ」コマンドや、戦闘のテンポを調整できるバトルスピード変更機能など、現代のプレイヤーがより快適に、そしてより深く楽しめるように細やかな改良が施されています。

 

初心者必見!冒険の始め方と序盤を有利に進めるコツ

冒険の第一歩は、主人公のキャラメイクと、その後のいくつかの質問によって決まる性格診断から始まります。

ここで決まる「性格」はキャラクターのステータス成長率に直接影響を与えるため重要ですが、物語の途中で特定のアイテムを使えば変更も可能ですので、最初は直感で選んでも問題ありません。

物語が始まったら、まずアリアハン城の西にある「ルイーダの酒場」へ向かい、共に旅をする仲間を3人集めましょう。

序盤のおすすめパーティ編成は、新職業でありモンスターを仲間にしやすくする「まもの使い」、ダンジョン探索を快適にする特技を覚える「盗賊」、そして残りの一人は回復役として安定する「僧侶」か、攻撃呪文で火力を担う「魔法使い」を選ぶのが良いでしょう。

冒険の準備が整ったら、アリアハン南東の井戸で「ちいさなメダル」を2枚集め、メダル王に「とげのムチ」と交換してもらうことを強くおすすめします。

この武器は一度に敵グループ全体を攻撃できるため、序盤に頻出する複数のモンスターとの戦闘が格段に楽になり、冒険の安全性を大きく高めてくれます。

 

最強の性格は?性格診断の仕組みとおすすめの性格一覧

ドラクエ3における「性格」は、レベルアップ時にどのステータスがどれだけ伸びやすいかを決定する非常に重要なシステムです。

ゲーム開始時の性格診断は、いくつかのシチュエーションに対するあなたの答えによって、主人公の初期性格が決定します。

例えば、「王様の話を無視して城を出ようとする」といった行動は「ひねくれもの」の性格に繋がります。

仲間の性格は、ルイーダの酒場で仲間を作成する際に、ボーナスポイントをどのステータスに割り振るかで決まります。

最強の性格として特に人気が高いのは、女性キャラクター限定の「セクシーギャル」です。

この性格は力、体力、素早さ、賢さ、運の良さといった多くのステータスがバランス良く、かつ非常に高い水準で成長するため、どんな職業に就いてもオールマイティな活躍が期待できます。

男性キャラクターの場合は、攻撃の要である力と行動順を決める素早さが大きく伸びる「いっぴきおおかみ」がおすすめです。

性格は冒険の途中で手に入る「性格が変わる本」を読んだり、特定の装飾品を装備することでいつでも変更できるため、キャラクターの職業や育成方針に合わせて最適な性格に調整していくことが、最強への近道となります。

 

HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』ゲーム紹介トレーラー

スクウェア・エニックス チャンネル 公式サイト   https://www.jp.square-enix.com/

 

【ネタバレ注意】ドラクエ3リメイク攻略チャート|エンディングまで完全網羅

画像引用:https://jp.pinterest.com/

 

ここからは、物語の始まりであるアリアハンでの旅立ちから、大魔王ゾーマを打ち破り世界に光を取り戻すまでの壮大な道のりを、順を追って詳しく解説します。

攻略の核心に触れるネタバレを多く含みますので、ご自身の力で物語を進めたい方はご注意ください。

 

アリアハン大陸~ロマリア地方の攻略手順(いざないの洞窟)

すべての伝説は、勇者の故郷アリアハンから始まります。

王様から魔王バラモス討伐という重大な使命を受けたら、まずはルイーダの酒場で信頼できる仲間を3人集め、町で最低限の装備を整えましょう。

最初の目的地は北西にあるレーベの村です。ここで「とうぞくのかぎ」がナジミの塔にあるという情報を得て塔へ向かいます。

塔の最上階で鍵を手に入れたら、レーベの村に戻り、老人の家で「まほうのたま」を入手します。

これを持って大陸北東の「いざないの洞窟」へ。

洞窟の最深部で行き止まりの壁をまほうのたまで破壊すると、旅の扉が出現し、新たな大陸であるロマリア地方へと渡ることができます。

 

カザーブ~シャンパーニの塔の攻略手順(カンダタ1回目)

ロマリアに到着すると、そこの王様から国を荒らす盗賊カンダタの討伐を依頼されます。

まずは北東にあるカザーブの村で情報収集を行い、カンダタのアジトが南西のシャンパーニの塔であることを突き止めましょう。

塔の内部は入り組んでいますが、慎重に進めば最上階にたどり着けます。そこではカンダタと彼の子分たちが待ち構えています。

戦闘では、まず数が多い子分たちから確実に倒していくことが重要です。

「ルカニ」で守備力を下げれば、物理攻撃が格段に通りやすくなります。

カンダタを打ち破り、ロマリア王に報告すれば、関所が通れるようになり、次の目的地への道が開かれます。

 

アッサラーム~イシス地方の攻略手順(ピラミッドの秘宝)

ロマリアの関所を抜け、東へと進路を取ると、異国情緒あふれるアッサラームの町に到着します。

ここからさらに南の広大な砂漠を越え、美しいオアシスの国イシスを目指しましょう。

イシスの女王や城の人々から情報を集めた後、いよいよ国の北にそびえ立つ巨大なピラミッドの探索に挑みます。

ピラミッド内部は複雑な迷路になっており、呪文が使えなくなるフロアや罠も存在するため、準備は万全に。内部の仕掛けを解き明かし、深部で眠る「まほうのかぎ」を手に入れることが最大の目的です。

この鍵があれば、これまで行く手を阻んでいた世界中の青い扉を開けることが可能になり、冒険の範囲が一気に広がります。

 

ポルトガ~アープの塔の攻略手順(船の入手方法)

まほうのかぎを手に入れたら、ロマリア大陸の西にある港町ポルトガへ向かいます。

ポルトガの王様から「おうのてがみ」を預かり、東の大陸にあるバハラタの商人に「くろこしょう」を譲ってもらうよう依頼されます。

この旅の途中、ダーマ神殿に立ち寄ることができ、キャラクターの「転職」が可能になります。

苦労の末にくろこしょうを手に入れ、ポルトガの王様に届けると、その褒美としてついに念願の「船」が手に入ります。これで世界中の広大な海を自由に冒険できるようになり、物語は大きく動き出します。

アープの塔は船入手後に訪れることができるダンジョンのひとつで、貴重なアイテムが眠っているため、ぜひ立ち寄ってみましょう。

 

ジパング~サマンオサ地方の攻略手順(やまたのおろち・ボストロール)

船を手に入れたら、世界の海を巡り、伝説の不死鳥ラーミアを復活させるために必要な6つのオーブを集める旅が本格的に始まります。

東の果てにある島国ジパングでは、国の支配者ヒミコに化けた恐ろしい怪物「やまたのおろち」と対決することになります。

激しい炎を吐く強敵ですが、弱点を突いて勝利すれば「パープルオーブ」が手に入ります。また、別の地にあるサマンオサ国では、王様が偽物に入れ替わっているという事件に遭遇します。

真実を映し出す「ラーのかがみ」を使って偽物の正体である「ボストロール」を暴き出し、これを撃破しましょう。

 

地球のへそ~ラーミア復活までの攻略手順(最後の鍵)

冒険の途中で、あらゆる扉を開けることができる「さいごのかぎ」を手に入れると、ランシールの神殿から「地球のへそ」という特殊なダンジョンに挑戦できます。

ここは勇者ただ一人で挑まなければならない孤独な試練の場です。

モンスターを退け、最深部にたどり着けば「ブルーオーブ」が入手できます。

こうして世界中に散らばる6つのオーブ(レッド、ブルー、グリーン、パープル、シルバー、イエロー)をすべて集め、世界の中心に浮かぶレイアムランドのほこらに捧げると、ついに伝説の不死鳥「ラーミア」が復活します。

その背に乗れば、山や海を越え、世界のどこへでも飛んでいくことができるようになります。

 

バラモス城~ギアガの大穴までの攻略手順(魔王バラモス)

ラーミアの翼を得たことで、これまで行くことのできなかった、山脈に囲まれた魔王バラモスの城へたどり着けます。

城内は複雑な構造で、強力なモンスターたちが勇者の行く手を阻みますが、仲間と力を合わせ最深部を目指しましょう。

そこで待ち受けるのは、諸悪の根源である魔王バラモスとの決戦です。

イオナズンなどの強力な呪文と灼熱の炎ブレスを操る圧倒的な強敵ですが、弱点属性を突き、補助呪文を駆使して粘り強く戦いましょう。

バラモスを倒すと世界に平和が訪れたかのように見えますが、アリアハンに凱旋すると、真の黒幕の存在が明らかになります。

そして物語は、闇に閉ざされたもう一つの世界「アレフガルド」へと移ります。

 

アレフガルド(上の世界)の攻略手順(虹のしずく)

ギアガの大穴を通って降り立った闇の世界、それがアレフガルドです。

ここはかつて伝説の勇者ロトが魔王を封じ込めた地でした。

ラダトームの城で王に謁見し、バラモスをも操っていた真の敵、大魔王ゾーマの存在を知らされます。

ゾーマを倒すためには、かつてロトが用いたとされる3つの聖なるアイテム、「たいようのいし」「あまぐものつえ」「せいなるまもり」を集め、それらを合成して「虹のしずく」を作り出す必要があります。

アレフガルド全土を巡り、各地に隠されたこれらのアイテムを探し出す、最後の探索が始まります。

 

最終決戦!ゾーマ城の攻略とエンディング分岐条件

アレフガルド南東のリムルダールの町の、さらに北西にある岬で「虹のしずく」を使うと、大魔王ゾーマの城へ続く虹の橋がかかります。

城内はラストダンジョンにふさわしく、キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビといった、これまでのボスを凌駕する強敵たちが玉座への道を守っています。

それらを打ち破り、最深部で待ち受ける大魔王ゾーマとの最終決戦に挑みます。

竜の女王から授かった「ひかりのたま」を使うことで、ゾーマがまとっている闇の衣を剥がし、初めてダメージを与えられるようになります。

激闘の末にゾーマを倒し、世界に光を取り戻せば、すべての伝説の始まりを告げる感動のエンディングを迎えることができます。

 

最強パーティ育成論!ドラクエ3リメイクおすすめ転職ルート

画像引用:https://jp.pinterest.com/

 

ドラクエ3の最も奥深い楽しみの一つである「転職」システム。

これを戦略的に使いこなすことで、どんな強敵にも打ち勝つ最強のパーティを作り上げることが可能です。ここではその育成方法を詳しく解説します。

 

転職システムの基本|ダーマ神殿の場所と転職のメリット・デメリット

転職は、物語中盤で訪れることになる聖地「ダーマ神殿」で行うことができます。

パーティにいる仲間がレベル20以上に達すると、神官に話しかけることで現在の職業から別の職業へとクラスチェンジが可能です。

転職を行うとキャラクターのレベルは1に戻ってしまいますが、それまでに習得した呪文や特技は(一部の職業専用技を除き)忘れることはありません。

さらに、ステータスも元の職業の半分を引き継ぐため、複数の職業を経験させることで、強力な攻撃呪文を操る戦士や、驚異的な打たれ強さを持つ魔法使いといった、通常ではありえない万能なキャラクターを育成できます。

一時的にレベルが下がり戦力が低下するというデメリットはありますが、それを乗り越えればパーティを飛躍的に強化できる、ドラクエ3の育成における最重要システムです。

 

【職業別】おすすめの最強転職ルート一覧(勇者・戦士・武闘家・魔法使い・僧侶・賢者・盗賊)

最強のキャラクターを育成するためには、最終的な目標を見据えた計画的な転職ルートの設計が重要になります。

例えば、パーティの主砲となる物理攻撃役を目指すなら、まず新職業の「魔物使い」で強力な特技「ビーストモード」を覚え、次にHPと力の成長率が高い「商人」「武闘家」を経てステータスを底上げし、最終的に素早さと力に優れ、強力な専用装備も多い「盗賊」になるというルートが非常に強力です。

これにより、1ターンに複数回行動し、絶大なダメージを叩き出す最強のアタッカーが誕生します。また、魔法の専門家である「賢者」を目指す場合は、「魔法使い」「僧侶」の両方の呪文をすべて習得してから賢者になるのが基本ですが、リメイク版では「遊び人」レベル20まで育てることで、貴重なアイテム「さとりのしょ」を消費せずに賢者になるというルートも有効です。

 

新職業「魔物使い」は強い?評価とおすすめの転職タイミング

リメイク版で華々しく追加された新職業「魔物使い」は、ただの追加要素に留まらない、育成戦略の核となりうる非常に強力な職業です。

その最大の理由は、はぐれモンスターを50体保護することで習得する特技「ビーストモード」にあります。

この特技は、数ターンの間、自身の行動回数が2回になるという破格の性能を誇り、物理アタッカーの火力を爆発的に向上させます。

この特技を習得させるため、最強の物理攻撃役を育成する際には、まず最初に魔物使いを経由するのが定石となるでしょう。

魔物使いはゲーム序盤からルイーダの酒場で仲間にできるため、早い段階でパーティに加え、様々な職業への転職ルートの起点として活用するのが最もおすすめのタイミングです。

 

最終的な最強パーティ編成はこれだ!目的別おすすめ構成

最終的な最強パーティは、転職を繰り返し、あらゆる呪文と特技、そして高いステータスを兼ね備えたキャラクターで構成されます。

最もバランスが取れ、どんな状況にも対応できる普遍的な構成は、転職できない主人公「勇者」を最強の回復呪文ベホマズンを活かした回復役や補助役とし、物理攻撃に特化させた「盗賊」をメインアタッカーに据える形です。

そして残りの2枠には、攻撃呪文と回復・補助呪文の両方を完璧に使いこなし、どんな戦況にも柔軟に対応できる「賢者」を2人編成するのが最も安定し、強力な構成と言えるでしょう。

このパーティは、攻撃、回復、補助のすべてにおいて隙がなく、クリア後の隠しボスといった規格外の強敵にも十分に対応できる、まさに完成された布陣です。

 

最強装備はどれ?武器・防具・装飾品の入手場所一覧【ドラクエ3リメイク】

過酷な冒険を有利に進めるためには、強力な装備品の入手が不可欠です。

ここでは、各キャラクターの最終的な最強装備と、冒険の過程で手に入る特に重要なアイテムの入手方法を詳しく紹介します。

 

【時期別】ストーリー攻略で役立つおすすめ装備まとめ(船入手前・後)

物語序盤、まだ行動範囲が陸上に限られている船を入手する前は、訪れる町々の武器屋や防具屋で着実に装備を更新していくことが攻略の基本です。

特に、一度に敵グループを攻撃できるブーメラン系の武器や、被ダメージを大きく減らせる守備力の高い盾は、冒険の安定に直結します。

やがて船を手に入れて世界中の広大な海を旅できるようになった後は、各地の町やダンジョン、そしてフィールド上で青く光る「キラキラ」から、店売り品とは比較にならないほど強力な装備が手に入ります。

例えば、東の国ジパングで手に入る「くさなぎの剣」や、スーの町の北にある小島で拾える「ドラゴンテイル」などは、その時点では破格の性能を誇り、その後の冒険を大いに助けてくれるでしょう。

 

全キャラクターの最強装備と入手方法一覧

各職業の最終的な最強装備は、そのほとんどがクリア後の隠しダンジョンでの探索や、ちいさなメダルの景品、そして裏ボスからの報酬といった、やり込みの領域で手に入ります。

主人公である勇者の最強武器は、隠しボスのしんりゅうに勝利し、願い事として「強い武器が欲しい」と願うことで手に入る「ルビスの剣」です。防具は、父の形見である「オルテガのかぶと」をイベントで強化して作る「ひかりのかぶと」や、隠しダンジョンであるルビスの塔で手に入る「ひかりのよろい」が最強となります。

パーティの主砲となる物理攻撃役の盗賊には、通常攻撃が2回攻撃になる「はやぶさの剣」が欠かせません。

そして賢者には、呪文の効果を最大限に高める特殊な効果を持つ装備が最適です。

 

「やまびこの杖」はどこで手に入る?効果と賢者におすすめの理由

賢者にとって最強の装備と言えるのが、リメイク版で追加された頭防具「やまびこのぼうし」です。

この強力なアイテムは、不死鳥ラーミアの背に乗ってのみ行くことができる、サマンオサ西の高台で入手できます。

その効果は「一度のMP消費で同じ呪文が2回連続で発動する」という、まさに驚異的なものです。

これにより、メラゾーマなどの攻撃呪文のダメージは単純に2倍になり、ベホマラーのような回復呪文の効果も絶大になります。

賢者のポテンシャルを極限まで引き出すこの帽子は、入手難易度に見合うだけの価値がある、まさに最終装備にふさわしい逸品です。

 

ちいさなメダルの全入手場所と交換できる景品一覧

冒険の舞台となる世界各地には、タンスの中やツボの中、あるいは地面など、様々な場所に「ちいさなメダル」が隠されています。

このメダルをアリアハンの城下町にいるメダルおじさんの元へ持っていくと、集めた枚数に応じて貴重なアイテムと交換してくれます。

景品には、最強クラスのムチである「グリンガムのムチ」や、高い守備力を誇る防具など、ここでしか手に入らないものが多数含まれています。

リメイク版ではメダルの総数も増え、新たな景品が追加されている可能性もあります。

世界中を隅々まで探索し、すべてのメダルを見つけ出すことは、最強のパーティを目指す上で避けては通れない、重要なやり込み要素の一つです。

 

全ボス攻略法!ドラクエ3リメイクの弱点と倒し方

画像引用:https://jp.pinterest.com/

 

物語の重要な節目で、勇者たちの前に立ちはだかる強力なボスたち。その攻略法を事前に把握しておくことは、勝利への鍵となります。

ここでは、各ボスの推奨レベルや有効な戦術を詳しく解説します。

 

カンダタ(1回目・2回目)の推奨レベルと攻略法

シャンパーニの塔と人さらいのアジトで、2度にわたって戦うことになる因縁の盗賊カンダタ。1回目の推奨レベルは11前後です。

戦闘ではまず、数で勝るお供のカンダタこぶんから倒して被ダメージを減らすのがセオリーです。

呪文「ルカニ」で守備力を下げれば、物理攻撃で効率よくダメージを与えられます。

2回目の推奨レベルは19前後で、再びこぶんを連れて登場します。

基本的な戦法は1回目と同様ですが、敵の攻撃が格段に激しくなっているので、HP管理を怠らないよう注意が必要です。

 

やまたのおろち(1回目・2回目)の推奨レベルと攻略法

東の国ジパングで2回戦うことになる、八つの頭を持つ巨大な竜。

推奨レベルは23前後です。「もえさかるかえん」による全体へのブレス攻撃が最大の脅威なので、僧侶が覚える呪文「フバーハ」や、炎ダメージを軽減する「ドラゴンシールド」などの装備で対策することが不可欠です。

弱点はヒャド系やデイン系の呪文なので、魔法使いや勇者の攻撃が有効です。

2回目はHPや攻撃力が上がっていますが、基本的な戦い方は同じです。

補助呪文「マヌーサ」で攻撃を当たりにくくするのも有効な戦術と言えるでしょう。

 

ボストロールの推奨レベルと攻略法

サマンオサの王に化けている狡猾なボスで、推奨レベルは28前後です。

最大の脅威は、守備力を無視して大ダメージを与えてくる「痛恨の一撃」です。

これを繰り出されると一撃で戦闘不能になる危険性があるため、パーティ全体のHPは常に高く保っておきましょう。

「スクルト」でパーティ全体の守備力を上げて通常攻撃の被ダメージを減らすことが重要です。また、「マホトーン」で呪文を封じることができると、戦いがかなり楽になります。

弱点はメラ系ヒャド系の呪文です。

 

魔王バラモスの推奨レベルと攻略法

物語中盤における最大の壁として立ちはだかる魔王バラモス。

推奨レベルは33前後です。イオナズンやメラゾーマといった強力な全体攻撃呪文と、激しい炎を吐いてパーティ全体を焼き尽くそうとしてきます。

「フバーハ」でブレス対策、「マジックバリア」で呪文対策を徹底することが勝利の絶対条件です。

さらに、こちらの補助呪文の効果をすべてかき消す「いてつくはどう」を使ってくるため、消されたらすぐにかけ直す根気強さが求められます。

意外にも「マホトーン」「ラリホー」といった状態異常系の呪文が効くことがあるので、戦況を有利にするために試してみる価値は十分にあります。

 

大魔王ゾーマの推奨レベルと攻略法(光の玉なしでも勝てる?)

すべての悪の元凶であり、伝説の最終ボスである大魔王ゾーマ。

推奨レベルは43前後です。

戦闘が始まったら、まず最初に竜の女王から授かった重要アイテム「ひかりのたま」を使いましょう。

これを使わない限り、ゾーマがまとっている闇の衣を剥がすことができず、ほとんどダメージを与えられません。

ゾーマは強力な「こごえるふぶき」を連発してくるため、「フバーハ」は絶対に欠かせません。

バラモス同様「いてつくはどう」も使ってくるので、補助呪文は都度かけ直す必要があります。

「けんじゃの石」でこまめに全体回復を行いながら、勇者の最強呪文ギガデインや、バイキルトで強化した物理アタッカーの総攻撃でダメージを重ねていきましょう。

光の玉なしで勝利することも不可能ではありませんが、それはキャラクターを極限まで育て上げたプレイヤーのみが挑戦できる、究極のやり込みプレイの領域です。

 

クリア後のやり込み要素と隠しダンジョン攻略【極限】

大魔王ゾーマを打ち破り、世界に平和を取り戻しても、ドラクエ3の冒険はまだ終わりません。

ここからは、エンディングを迎えた真の勇者だけが挑戦できる、さらなる高みを目指すための極限のやり込み要素を紹介します。

 

隠しダンジョン「謎の洞窟」の場所とマップ付き攻略チャート

ゾーマを倒した後のクリアデータをロードすると、竜の女王の城の中央にある光から、隠しダンジョン「謎の洞窟」へ行けるようになります。

このダンジョンはこれまでのどのダンジョンよりも長く、出現するモンスターも格段に強くなっています。

最深部には天界の「ゼニスの城」があり、そこで待ち受ける人物から、さらなる試練へと導かれます。

ダンジョン内には貴重なアイテムや回復の泉も存在するため、それらを活用しながら、慎重に探索を進めましょう。

 

隠しボス「しんりゅう」の攻略法と願い事のおすすめは?

ゼニスの城から行ける「謎の塔」の頂上では、本作の真の隠しボスである神竜「しんりゅう」が待ち構えています。

しんりゅうはゾーマを遥かに凌駕する圧倒的な強さを持ち、生半可な実力ではまず勝つことはできません。

十分なレベル上げと最強の装備、そして練り上げられた戦術が不可欠です。

見事、規定のターン以内に勝利すると、その褒美としてしんりゅうが願いを一つ叶えてくれます。

願い事には「新たな隠しダンジョン(試練の神殿)の解放」「ルビスの剣など強力な武器の入手」「父オルテガを生き返らせる」などがあります。

最もおすすめなのは、さらなるやり込みが可能になる隠しダンジョンの解放です。

 

効率的なレベル上げ・経験値稼ぎの最適な場所と方法

クリア後のキャラクター育成や、しんりゅうに挑むためには、効率的なレベル上げが不可欠です。

最も効率が良いのは、倒せば莫大な経験値を得られる「メタル系」のモンスターを専門に狩ることです。

物語中盤ではダーマ神殿近くのガルナの塔、終盤ではアレフガルドのリムルダール周辺などがメタルスライムやはぐれメタルの出現ポイントとして知られています。

彼らは守備力が非常に高く、すぐに逃げてしまうため、会心の一撃が出やすい武闘家や、確実に1ダメージを与えられる「どくばり」、一撃必殺の「まじんぎり」といった手段を用意して挑むと、狩りの効率が格段に上がります。

 

効率的なゴールド(お金)稼ぎの方法まとめ

最強の装備を全員分揃えるためには、莫大なゴールドが必要になります。

効率的にお金を稼ぐ方法として、クリア後に解放される「モンスターバトルロード」の高ランクの戦いに繰り返し勝利することが挙げられます。

勝利賞金が非常に高額なため、強力なはぐれモンスターのチームを育て上げて挑戦すれば、短時間で大金を得ることが可能です。また、高レベルの盗賊をパーティに入れておくと、戦闘終了後に敵からアイテムを「盗む」ことがあります。

これを活用して高値で売れるアイテムを集め、店で売却するのも地道ですが確実な金策となります。

 

アドセンス1

-ゲーム, ドラゴンクエスト