恋愛・出会い 悩み・問題・解決

結婚式費用を100万円賢く節約!先輩カップルに学ぶ節約術の完全版

目次

結婚式費用を賢く節約!後悔しないための完全ガイド

結婚式の準備は、多くのカップルにとって幸せな時間であると同時に、初めて直面する大きなプロジェクトでもあります。

その中でも特に頭を悩ませるのが「費用」の問題です。「一生に一度だから理想を叶えたい」という想いと、「これからの新生活のためにも賢く節約したい」という現実的な考えの間で、どうバランスを取れば良いのでしょうか。また、「ゲストをがっかりさせずに、心から楽しんでもらうためにはどうすれば?」という悩みも尽きません。

この記事では、結婚式場探しサイト「ハナユメ」が持つ豊富なデータと、プロの専門的な視点を融合させ、結婚式の費用相場から具体的な節約術、さらには先輩カップルの成功談や失敗談まで、後悔しないための節約方法を徹底的に解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたも費用計画の全体像を掴み、賢くお金を管理しながら、二人らしい最高の結婚式を実現するための具体的な道筋が見えるはずです。

 

【相場早見表】まず知りたい!結婚式にかかる費用は平均いくら?

結婚式の費用節約を成功させるための最初のステップは、まず「一体いくらかかるのか」という全体像、つまり「相場」を正確に知ることです。

平均的な金額や内訳を把握することで、どこに費用がかかり、どこに節約の余地があるのか、具体的な計画を立てるための土台ができます。

 

結婚式費用の全国平均と内訳を教えて

結婚情報サイト「ハナユメ」の調査によれば、結婚式にかかる費用の全国平均は約320万円から350万円です。

ただし、これはあくまで全国の平均値であり、招待するゲストの人数、挙式を行うエリア(都心部か地方か)、そして選ぶ会場のタイプ(ホテル、専門式場、ゲストハウス、レストランなど)によって大きく変動します。

費用の主な内訳は以下のようになっています。

  • 会場関連費:会場使用料や控室料など。貸切タイプのゲストハウスなどは高くなる傾向があります。
  • 挙式料:教会式、神前式、人前式といった挙式スタイルによって変動。牧師や聖歌隊、オルガン奏者などの人件費も含まれます。
  • 料理・ドリンク代:ゲスト一人あたりの単価 × 人数分で計算され、総額の中でも大きな割合を占めます。
  • 衣装代:新郎新婦のウェディングドレスやタキシード、和装など。お色直しの回数によって変動します。
  • 装花・ブーケ代:メインテーブルやゲストテーブルを飾る花、ブーケ・ブートニアなど。花の単価やボリュームで大きく変わります。
  • 写真・ビデオ撮影代:プロのカメラマンによるスナップ撮影やビデオ撮影、アルバム制作費など。
  • ペーパーアイテム代:招待状、席次表、席札、メニュー表など。
  • 引出物・引菓子・プチギフト代:ゲストへのお礼として贈る品物。これもゲストの人数分必要になります。

これらの項目が一つひとつ積み重なって最終的な総額となるため、どの項目にどれくらいの予算を配分するかを考えることが、賢い費用管理の第一歩です。

 

【人数別】30人・60人・80人の費用シミュレーション

結婚式の費用は、ゲストの人数に最も大きく影響を受けます。人数が変わると、料理や引出物といった「変動費」が大きく動くためです。

具体的なイメージを持つために、人数別の費用シミュレーションを見てみましょう。

  • 30名規模(家族・親族中心):費用総額は150万円~200万円が目安です。料理や引出物の費用は抑えられますが、会場使用料や衣装代といった「固定費」の割合が大きくなります。アットホームな雰囲気で、ゲスト一人ひとりとゆっくり過ごしたいカップルに人気です。
  • 60名規模(平均的な人数):費用総額は300万円前後となり、全国平均に近い費用感です。友人や会社の同僚なども招き、バランスの取れた華やかな結婚式が実現できます。
  • 80名規模(盛大な結婚式):費用総額は400万円を超えることも珍しくありません。ゲストが増える分、料理・ドリンク、引出物の費用が大きく膨らみますが、その分ご祝儀による収入も増えるため、自己負担額が極端に増えるとは限りません。

このように、招待するゲストの人数を早い段階で想定しておくことが、正確な予算計画を立てる上で非常に重要なポイントとなります。

 

ご祝儀を考慮した自己負担額の平均は?

結婚式の費用全額を、二人の貯金だけでまかなう必要はありません。

ゲストからいただく「ご祝儀」が、費用の大きな支えとなります。

ご祝儀の金額は、ゲストとの関係性によって異なり、友人や同僚であれば3万円、上司や親族であれば5万円以上が一般的です。

例えば、費用総額が320万円で、ゲストが56名(平均的な人数)の場合を考えてみましょう。

ご祝儀を一人あたり平均3万円と仮定すると、ご祝儀の総額は168万円(56人 × 3万円)と見込めます。

この場合、二人の自己負担額は152万円(320万円 - 168万円)となります。

さらに、両家の親から援助を受けられる場合、自己負担額はさらに軽減されます。

仮に親から100万円の援助があれば、自己負担は52万円まで抑えることも可能です。

ただし、ご祝儀の額はあくまで見込みであり、確定した収入ではないことを念頭に置き、少し余裕を持った資金計画を立てることが賢明です。

 

貯金なしでも大丈夫?結婚式費用が払えない時の選択肢

「結婚式を挙げたいけれど、十分な貯金がない…」と悩んでいるカップルも少なくないでしょう。

しかし、すぐに諦める必要はありません。

計画的に準備を進めれば、貯金がなくても結婚式を挙げるための選択肢はいくつか存在します。

 

  • ご祝儀払い(後払い):多くの式場では費用の「前払い」が基本ですが、中には結婚式当日にもらったご祝儀で後から支払う「ご祝儀払い」に対応している会場もあります。この方法なら、事前に大きなお金を用意する必要がなくなります。
  • ブライダルローン:結婚式の費用に用途を限定したローン商品です。金融機関によっては、比較的低い金利で借り入れが可能です。ただし、結婚後の新生活に返済の負担がのしかかるため、利用は慎重に検討する必要があります。返済計画をしっかりと立てられるかが鍵となります。
  • 親からの援助:両家の親に相談してみるのも一つの方法です。その際は、自分たちの資金計画をきちんと示した上で、どの部分に援助が必要なのかを具体的に伝え、誠意をもってお願いすることが大切です。

これらの方法を組み合わせることで、資金面の不安を解消し、結婚式への道を開くことができます。

 

【Hanayume】

おすすめPOINT!

  • 顧客満足度98.9%!
  • ハコユメ相談無料!
  • デスク限定特典実施中!

顧客満足度98.9%

専門アドバイザー資格取得者100%

結婚式場全国

サポート件数34万件以上

【効果大】結婚式の費用で節約できる項目ランキング

結婚式費用を賢く節約するためには、「どこを削り、どこにお金をかけるか」というメリハリが何よりも重要です。

ゲストの満足度を下げずに、効果的に費用を抑えられる項目を、節約効果の高い順にランキング形式でご紹介します。

 

1位:衣装・ドレス代を抑える方法

花嫁の誰もが憧れるウェディングドレス。

この衣装代は費用の中でも大きなウェイトを占めますが、工夫次第で賢く節約できる筆頭項目です。

例えば、お色直しはしたいけれど2着目のドレス代は抑えたい、という場合。取り外し可能な袖やオーバースカートが付いていて、1着でがらりと印象を変えられる「2Wayドレス」「3Wayドレス」を選ぶと、1着分のレンタル料をまるごと節約できます。

また、式場が提携しているドレスショップだけでなく、外部のレンタルショップを探してみるのも有効です。

インターネットで検索すれば、ブランドドレスを格安でレンタルできるショップが見つかることもあります。

さらに、フリマアプリやSNSのコミュニティで、先輩花嫁が一度だけ着用した「お譲りドレス」を購入する方法も人気です。

憧れのブランドドレスが、定価の半額以下で手に入ることも珍しくありません。

ただし、これらの方法を利用する際に最も注意すべきなのが「持ち込み料」の存在です。

式場によっては、外部から衣装を持ち込む際に1着あたり数万円の持ち込み料が発生することがあります。

節約したつもりが、持ち込み料を払ったら提携ショップで借りるのと変わらなかった、という事態を避けるためにも、契約前に持ち込み料の有無と金額を必ず確認しましょう。

 

2位:会場装花・ブーケの費用を節約するコツ

会場の雰囲気を決定づける装花も、アイデア次第で大きく費用を抑えることが可能です。

最も効果的なのは、花の「旬」を意識することです。

例えば、春ならチューリップやスイートピー、夏ならひまわり、秋ならダリアといったように、その季節に最も多く流通している花は比較的安価です。

フローリストに相談する際に「旬の花を使ってボリューム感を出したい」と伝えるだけで、予算内で華やかなコーディネートを提案してくれるでしょう。

また、花の絶対量を減らし、その分グリーン(葉物)を多めに使うのも定番の節約術です。

ユーカリやアイビーなどのグリーンは、単価が安い上にボリュームも出しやすく、ナチュラルでおしゃれな雰囲気を演出できます。

さらに、キャンドルやリボン、洋書、写真立てといった花以外のアイテムをテーブルに配置するのもおすすめです。

特にナイトウェディングでは、キャンドルの灯りが幻想的な雰囲気を演出し、花の量が少なくても寂しい印象になりません。

ブーケに関しても、お色直しでドレスの雰囲気が変わるからといって、必ずしも新しいブーケを用意する必要はありません。

ウェディングドレスで使ったブーケに、カラードレスの色に合わせたリボンを結び直すだけでも、十分に印象を変えることができます。

 

3位:料理・ドリンクのランクを見直すポイント

料理やドリンクは、ゲストの満足度に直結するため、節約は最も慎重に行うべき項目です。

しかし、だからといって、やみくもに最高ランクのコースを選ぶのが正解というわけではありません。

大切なのは、ゲストが本当に満足できる内容であるかを冷静に見極めることです。

多くのゲストにとって、最も記憶に残るのは「メインディッシュ」です。

品数をたくさん増やすよりも、前菜やスープは標準的なランクにし、その分メインの肉料理や魚料理を質の高いものにグレードアップする方が、満足度は高くなる傾向があります。また、ドリンクも、種類が多すぎるとかえってゲストが迷ってしまい、結局定番のものしか飲まれない、ということも。

参加者の年齢層や好みを考え、「ビールやワイン好きが多いから、その質を重視しよう」「女性ゲストが多いから、カクテルやノンアルコールドリンクが充実したプランにしよう」といったように、ゲストの顔ぶれに合わせてプランを選ぶことで、無駄なく費用を抑えることができます。

 

4位:ペーパーアイテム(招待状・席次表)を手作り・外注するメリット・デメリット

招待状、席次表、席札といったペーパーアイテムは、手作り(DIY)することで大幅な節約が期待できる代表的な項目です。

最近では、おしゃれなデザインのテンプレートサイトや、必要な材料が全て揃った手作りキットが豊富に販売されており、初心者でも比較的簡単に挑戦できます。

自分たちらしさを表現できる点も大きなメリットです。

しかし、デメリットとして、作成に多くの時間と手間がかかることが挙げられます。

特に、仕事で忙しいカップルにとっては、大きな負担になる可能性も。また、誤字脱字のチェックや印刷など、全ての工程を自分たちで管理しなければならないという責任も伴います。

そこで最近増えているのが、紙の招待状の代わりに「WEB招待状」を利用するカップルです。

無料で利用できるサービスも多く、出欠管理がオンラインで完結するため非常に効率的です。

ただし、年配のゲストやITに不慣れな方には、失礼だと感じられたり、使い方が分からなかったりする可能性も。

そのため、親族や上司には伝統的な紙の招待状を、友人にはWEB招待状を送るといったように、相手に応じて柔軟に使い分ける配慮が求められます。

 

5位:プロフィールムービーや写真アルバムの費用を抑える裏ワザ

結婚式を感動的に演出するプロフィールムービーや、一生の思い出を形に残す写真アルバムも、工夫次第で節約が可能です。

ムービー制作を式場に依頼すると1本あたり数万円から十数万円かかることもありますが、無料の動画編集ソフトやアプリを使えば、自作で費用を0円に抑えることもできます。また、クラウドソーシングサイトなどで個人のクリエイターに依頼すれば、式場よりも安価でクオリティの高いムービーを作ってもらえることもあります。

写真に関しても、必ずしも豪華な装丁のアルバムを注文する必要はありません。

プロのカメラマンには当日の撮影だけを依頼し、撮影データのみを購入するプランを選びましょう。

そして、そのデータを使って、ネットのフォトブックサービスを利用すれば、数千円から自分たちだけのオリジナルアルバムを作成できます。

これにより、数万円単位での大幅な節約が可能になります。

 

6位:引き出物・プチギフトの節約アイデア

ゲストへの感謝を伝える引出物も、式場提携のカタログギフトだけが選択肢ではありません。

外部のギフト専門ショップや、デパート、オンラインストアなどを利用すれば、より幅広い選択肢の中から、割引価格で商品を見つけることができます。

ただし、ここでも注意したいのが「持ち込み料」です。

引出物1点あたり数百円の持ち込み料がかかる場合もあるため、トータルで本当にお得になるのかを計算してから購入しましょう。

この持ち込み料問題を解決する方法として、近年人気を集めているのが「ヒキタク」という、ゲストの自宅へ後日引き出物を配送するサービスです。

これにより、ゲストは結婚式当日に大きな荷物を持って帰る負担から解放されます。

特に遠方からのゲストには喜ばれるでしょう。

新郎新婦にとっても、式場での保管料や全員分の引き出物袋の費用が不要になるという金銭的なメリットがあります。

 

7位:日取りや曜日(仏滅・平日など)で費用はどれくらい変わる?

結婚式の日取りは、費用に最も大きく、そして直接的に影響する要素です。

一般的に、気候が良く過ごしやすい春(4月、5月)や秋(10月、11月)の、週末の土曜日で、お日柄の良い大安が最も人気が高く、料金も正規価格となります。

逆に、結婚式が避けられがちな真夏(8月)や真冬(1月、2月)、ゲストが仕事であることが多い平日、そして縁起が良くないとされる「仏滅」や「赤口」などの日は、需要が低いため、式場側もお得な割引プランを用意しています。

同じ内容の結婚式でも、これらの日を選ぶだけで数十万円、場合によっては100万円以上も費用が変わることがあります。

これは最大の節約術と言っても過言ではありません。

日取りに強いこだわりがないのであれば、あえて人気のシーズンや曜日、お日柄を避けて検討することで、浮いた予算を料理や衣装など、こだわりたい部分に充てることができます。

 

【体験談】先輩カップルが実践した節約術と後悔ポイント

節約を成功させるためには、理論だけでなく、実際に結婚式を挙げた先輩カップルのリアルな声に耳を傾けるのが一番の近道です。

成功例からは賢いヒントを、そして失敗談からは避けるべき落とし穴を学びましょう。

 

「これはやって大正解!」な節約テクニック集

多くの先輩カップルが「やってよかった」と口を揃えるのが、招待状やウェルカムボードといったアイテムのDIYです。

「二人で夜な夜な作業したのも良い思い出になった」「ゲストから『手作りなの!?すごい!』と褒めてもらえた」など、費用を抑えられただけでなく、結婚式への思い入れが深まり、ゲストとのコミュニケーションのきっかけにもなったという声が多く聞かれます。

また、前述の通り、日取りをオフシーズンや仏滅に設定したことも、多くのカップルが挙げる成功術です。

「浮いた費用で料理を一番良いコースにできた」「憧れのブランドドレスを着ることができた」など、節約した分を自分たちが本当にこだわりたい部分に投資することで、結婚式全体の満足度を高めることができたという体験談が目立ちます。

その他にも、フリマアプリをこまめにチェックして、新品同様のアクセサリー類を格安で手に入れたり、引き出物を宅配サービスにしてゲストの負担を減らしつつ袋代を節約したりと、賢い情報収集と少しの手間を惜しまなかったことが、成功の鍵となっています。

 

「これはケチるべきじゃなかった…」節約の後悔談

一方で、節約したことを後悔しているという声も少なくありません。

その中でも、圧倒的に多く聞かれるのが「料理」に関する後悔です。

「費用を抑えるために一番下のランクのコースにしたら、品数が少なく、男性ゲストはお腹が空いていたかもしれない」「後日、親戚から『お料理が少し寂しかったわね』と言われてしまい、申し訳ない気持ちになった」など、ゲストへのおもてなしに直結する部分での節約は、後々まで心に残る不満に繋がりやすいようです。

同様に「引出物」も、「あまりに安価なものを選んでしまい、自分たちの感謝の気持ちが伝わらなかったのではないか」と後悔するケースがあります。

また、意外と多いのが「写真やビデオ撮影」に関する後悔です。

「費用を節約するために友人に撮影を頼んだら、手ブレがひどかったり、肝心なシーンが撮れていなかったりして、プロに頼めばよかったと心から後悔した」「一番安いアルバムプランにしたら、写真の枚数が少なく、両親との写真がほとんどなかった」など、形に残るものだからこそ、節約が悪目立ちしてしまうようです。

 

【要注意】ゲストの満足度が下がるNG節約とは?

先輩カップルの後悔談からもわかるように、ゲストの満足度に直接影響する部分の過度な節約は絶対に避けるべきです。

具体的には「料理」「ドリンク」「引出物」という、ゲストへの「おもてなしの心」を最も象徴する3つのアイテムが挙げられます。

ここを削ってしまうと、ゲストは敏感に「ケチったな」という印象を抱きかねません。

節約を考える際は、常にゲストの立場に立ち、「自分たちがこの結婚式にゲストとして招かれたらどう感じるか」を想像することが、失敗を防ぐための最も重要な羅針盤となります。

おもてなしの気持ちを忘れなければ、自ずと削って良い部分と、守るべき部分が見えてくるはずです。

 

専門家が指摘する「お金の無駄」になりがちな演出

結婚式の打ち合わせでは、夢が膨らみ、気分が高揚して様々なオプションを追加してしまいがちです。

しかし、中には冷静に考えると「お金の無駄」になりかねないものも存在します。

例えば、ゲストがあまり注目しないような、ケーキ入刀用のナイフの装花や、マイクの装飾にまで費用をかけてしまうケースです。また、新郎新婦自身は当日、挨拶回りで忙しく、ほとんど料理を口にできないにもかかわらず、自分たちの分の豪華なフルコース料理をそのままの料金で注文してしまうのも、見直しの余地があるかもしれません。

プランナーに相談すれば、メインディッシュだけを用意してもらうなど、柔軟に対応してくれる場合もあります。

プランナーに勧められるがままに演出を増やすのではなく、「この演出は本当に必要か」「この費用に見合う満足感をゲストは得られるか」を冷静に判断することが、無駄な出費をなくし、本当に価値のあることにお金を使うことに繋がります。

 

【お金の分担】両家・親との費用負担はどう決める?

結婚式の費用は、新郎新婦二人だけの問題ではなく、両家の親も関わってくるデリケートで大切な事柄です。

お金に関する話し合いは、後々のトラブルを避けるためにも、誠実かつオープンな姿勢で、できるだけ早い段階から行う必要があります。

 

新郎新婦の費用分担、一般的な割合は?(折半・収入比など)

新郎新婦二人の間での費用分担に、法律で定められたような決まりは一切ありません。カップルがお互いに納得できる方法を見つけることが最も重要です。

  • 完全折半:総額からご祝儀などを差し引いた自己負担額を、きっちり半分ずつにする方法です。最もシンプルで分かりやすいですが、二人の収入に大きな差がある場合は不公平に感じられる可能性もあります。
  • 収入比で分担:二人の収入額に応じて負担割合を決める方法です。例えば、収入が6:4であれば、負担額も6:4にします。より公平感のある方法と言えるでしょう。
  • 項目別に分担:例えば「衣装代や美容代は新婦側、会場代は新郎側」といったように、項目ごとにどちらが支払うかを決める方法です。ただし、この方法は全体のバランスが取りにくく、最終的にどちらかの負担が大きくなりがちなので注意が必要です。

どの方法を選ぶにせよ、エクセルなどで共有の予算管理シートを作成し、お金の流れを「見える化」することが、円満な話し合いの秘訣です。

 

親からの援助は平均いくら?上手な相談の仕方は?

親から結婚式の費用を援助してもらうカップルは、全体の6割以上にのぼると言われています。

援助額はそれぞれの家庭の経済状況によって様々で、一概に平均を示すことは難しいですが、100万円から200万円程度がひとつの目安となるようです。

親に援助を相談する際は、まず自分たちでどこまで費用を準備できるのか、具体的な見積もりと資金計画を立てた上で、「これだけ頑張ったのですが、どうしてもこの部分で助けていただけないでしょうか」と、丁寧にお願いするのがマナーです。

最初から援助をあてにするような態度は避け、まずは自分たちで最大限努力する姿勢を見せることが、円満な話し合いへの第一歩となります。

援助を受けられた際には、感謝の気持ちを込めた手紙やプレゼントを渡すことも忘れないようにしましょう。

 

両家で分担する場合の決め方とよくあるトラブル

両家で費用を分担する場合、最も一般的で公平だとされているのは、それぞれのゲストの人数に応じて負担額を按分する方法です。

例えば、新郎側のゲストが60名、新婦側のゲストが40名であれば、総費用も6:4の割合で分担します。

ここでよくあるトラブルが、片方の親が「衣装代は女性側が多くかかるのが当たり前」「こちらの地域の引出物の慣習はこうだ」といったように、特定の項目に対して意見を主張し、話がこじれてしまうケースです。

こうした事態を避けるためにも、細かい項目ごとではなく、「全体の費用を、公平な基準(人数比など)で分担する」という大きなルールを、事前に両家ですり合わせておくことが非常に重要です。

 

結婚式の支払いタイミングと支払い方法一覧

結婚式費用の支払いタイミングは式場によって異なりますが、多くの場合、**結婚式の数週間前~数日前に全額、もしくは大部分を「前払い」する必要があります。内訳としては、契約時に支払う「申込金(内金)」、準備期間の途中で支払う「中間金」、そして最後に残りを支払う「残金」という形が一般的です。

そのため、当日いただくご祝儀を支払いに充てようと考えている場合は注意が必要です。

支払い方法としては、現金のほか、クレジットカード払いに対応している式場もあります。

カード払いが可能であれば、高額な利用でポイントが貯まるというメリットがあります。

ただし、カードの利用限度額を超えてしまわないか、事前に確認しておく必要があります。

手元にどうしても資金がない場合は「ブライダルローン」という選択肢もありますが、金利を含めた返済総額を把握し、結婚後の生活に負担がかからないか、慎重に検討しましょう。

 

まとめ:賢く節約して、二人らしい最高の結婚式を挙げよう

結婚式の費用節約は、単にお金を切り詰めるというネガティブな作業ではありません。

それは、二人が結婚式で「何を一番大切にしたいか」を再確認し、お金の使い道に優先順位をつけるという、とてもクリエイティブでポジティブな作業です。

ゲストへの感謝とおもてなしの心は決して忘れずに、DIYや情報収集といった工夫を、準備期間の楽しみの一つとして取り入れてみてください。

そうすることで、予算内で理想を叶えることは十分に可能です。

「ハナユメ」のような結婚式情報サイトには、今回ご紹介した以外にも、お得な割引プランやキャンペーン、そして何より、経験豊富な専門アドバイザーによる無料の相談カウンターが用意されています。

一人で悩まず、専門家の力も借りながら、後悔のない、心から「やってよかった」と思える、二人らしい最高の結婚式を創り上げてください。

【Hanayume】

おすすめPOINT!

  • 顧客満足度98.9%!
  • ハコユメ相談無料!
  • デスク限定特典実施中!

顧客満足度98.9%

専門アドバイザー資格取得者100%

結婚式場全国

サポート件数34万件以上

アドセンス1

-恋愛・出会い, 悩み・問題・解決